日蓮聖人がご入滅されたご臨終の間
日蓮宗本山 池上 大坊 本行寺は、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人がご入滅(にゅうめつ)、すなわちご臨終された地(ご霊場)。大聖人3大聖地の1つともされています。
日蓮聖人は、今から700余年前の弘安5年(1282年)9月8日、常陸国(ひたちの国/現在の茨城県北部)での湯治療養などのため、9年間にわたり住み慣れた身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ/現在の山梨県巨摩郡身延町に所在)を後にされ、同月18日、武蔵国池上郷(現在の東京都大田区)の鎌倉幕府の作事奉行であった池上宗仲公(いけがみむねなかこう)の館にお着きになられました。
日蓮聖人は、この宗仲公邸で療養につとめながら、小康時には弟子や信者に「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」の講義などをされていましたが、病がいよいよ重くなられ、10月8日に6人の本弟子(日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持)を定めて後を託し、10日にはお形見分けもされました。
さらに翌11日に14歳の経一丸(きょういちまる=後の日像上人)に京都開教を遺命、枕元に大曼荼羅本尊(だいまんだらほんぞん)を掛けさせました。そして13日辰の刻(午前8時)――。弟子や信者一同が静かに法華経(ほけきょう)を読誦する中、お亡くなりになられました。享年61歳でした。
この時、大地は揺れ動き、庭の桜が一度に時ならぬ花をつけたと伝えられます。
日蓮聖人の滅後、池上宗仲公は日朗の弟子・日澄に館を寄進してお寺としました。こうして誕生したのが「長崇山 本行寺」(通称「大坊」)です。隣接する池上本門寺の末頭、理境院、照栄院と共に池上三院家の首席であり、正面の赤門はその証しとして、当寺院の格式の高さを示しています。
なお、日蓮聖人がご入滅された池上家の仏間跡に建てられたお堂は、「ご臨終の間」と呼ばれ、昭和11年(1936年)3月、東京都の史跡に指定されました。また、聖人ご入滅時に時ならぬ花を咲かせた桜は、今も「お会式桜(おえしきざくら)」として敷地内に現存しており、旧暦10月頃に花を咲かせます。
扁額(ご臨終の間)
赤門
本堂外観
ご臨終の間外観
本堂内部
山号額(本堂)
歴代墓所
お会式桜
供養塔
1 | 宗祖 | 弘安5(1282).10.13 61歳 |
---|---|---|
2 | 大国阿闍梨 日朗 | 元応2(1320).1.21 78歳 |
3 | 大乗阿闍梨 形善院 日澄 | 嘉歴1(1326).8.1 88歳 |
4 | 永存院日恩 | (没年不詳) |
5 | 妙道院日善 | (没年不詳) |
6 | 広宣院日俊 | (没年不詳) |
7 | 大乗院日増 | (没年不詳) |
8 | 松寿院日翁 | 文明18(1486).7.24 |
9 | 千葉院日法胤 | 分亀2(1502).4.20 |
10 | 恵眼院(東照院)日純 | 天文19(1550).3.21 69歳 |
11 | 仏寿院日現(現海妙法房) | 永禄4(1561).7.21 66歳 |
12 | 玄静院日イ親(にんべんに親) | 天正8(1580).3.7 |
13 | 蓮乗院日侊 | 文禄4(1595).4.19 |
14 | 妙具院日芸 | 寛永20(1643).2.2 |
15 | 性徳院日年 | 寛永9(1632).12.20 |
中妙院日観 | 慶安3(1650).12.13 | |
16 | 浄心院日厳 | (没年不詳) |
17 | 本寿院日琮 | 万治3(1660).2.16 |
18 | 広宣院日布 | 寛文5(1665).11.22 |
19 | 本友院日霊 | 元禄9(1696).6.14 |
20 | 本量院日詮 | 宝永7(1710).12.28 |
21 | 常修院日教 | 享保5(1720).8.15 |
22 | 円智院日従 | 宝永5(1708).9.19 |
23 | 寂照院日念 | 寛延3(1750).9.12 |
24 | 了玄院日顕(英玄) | 明和4(1767).10.11 77歳 |
25 | 円悟院日啓 | 寛延2(1749).2.14 |
26 | 速成院日随 | 天明1(1781).13.4 |
27 | 大道院日専 | 寛政6(1794).5.25 |
28 | 大順院日禎 | 享和1(1801).7.1 |
29 | 観理院日浄 | 文化5(1808).5.28 |
30 | 宣妙院日脩 | 文政1(1818).5.15 |
31 | 康寿院日枢 | 天保11(1840).10.20 |
32 | 禎順院日運 | 天保11(1840).6.22 |
33 | 寿門院日瓔 | 弘化3(1846).12.17 |
34 | 観寿院日端 | 明治7(1874).7.6 |
35 | 大泉院日曠 | 安政5(1858).5.12 |
36 | 円守院日勇 | 寛永6(1853).11.13 |
37 | 大車院文貞日軌 | 明治5(1872).1.25 67歳 |
38 | 聖行院日演 | 安政2(1855).11.13 |
39 | 妙泉院日久 | 安政3(1856).5.10 |
慈本院日眼 | 慶応3(1867).12.19 | |
40 | 専寿院日道(加藤日道) | 明治19(1886).4.8 |
41 | 顕寿院日長(中野顕朗) | 明治42(1902).1.1 |
42 | 道寿院日通(大山顕泰) | 明治44(1911).2.18 |
43 | 妙詮院日晋(鏑木詮妙 | 昭和8(1933).8.9 |
44 | 龍寿院日量(松野顕佑) | 昭和27(1952).1.23 |
准歴 養寿院日静(岸顕妙) | 昭和8(1933).6.9 | |
准歴 寿泉院日延(直井顕暢) | 大正6(1917).6.6 | |
准歴 本龍院日翔(木南顕勝) | 昭和20(1945).8.6 | |
45 | 加歴 寿良院日恵(吉田顕良) | 昭和28(1953).10.27 |
46 | 龍宗院日摂(中野顕文) | 昭和56(1981).3.1 |
47 | 加歴 龍智院日佑(松野顕瑞) | 昭和42(1967).9.21 62歳 |
48 | 養壽院日善(松本顕立) | 平成7(1995).2.27 |
49 | 慈悦院日祐(伊澤寛正) | 平成24(2012).2.17 |
50 | 浄晃院日珠(山村恵凰) | 平成22(2010).8.30 |
51 | 龍章院日演(現住職) | |
52 | 加歴 顕壽院日光(山田潮亮) | 平成23(2011).12.11 |